A : 虹橋校へ登校している場合
A -1 退学(転学)の予定ができたら、担任に連絡
l 転学先が未定でも結構です。その場合編入予定校・住所には「未定」とご記載ください
l きょうだいで在籍されている場合、それぞれの担任に連絡が必要です。
l 上海市内のインター校・現地校に編入する場合、虹橋校・浦東校(小学部)への再入学はできませんのでご注意ください。
A -2 担任から退学届を受取り、必要事項を記入して提出
l きょうだいで在籍されている場合、お子様ごとに退学届をご提出ください。
l 退学届の提出は原則退学希望日の3ヵ月前から可能です。事情があり、3ヵ月より前にご提出されたい場合は、先に事務アドレスまでお問い合わせをお願いいたします。
l 年度末退学の場合は、4回目の年度内最終授業料引き落とし日以降に提出が可能となります。
A -3 校車バス利用者の方は、 校車利用取消届をプリントアウト、あるいは担任から受取り
メール添付でバス担当まで送信
〇 バス担当メールアドレス : bus-hongqiao@srx.net.cn
l 内容がはっきり確認できるものに限り、写真データでも結構です。
u 日本国内の学校および他国の日本人学校に提出する和文の「在学証明」「教科書給与証明」の証明書発行申請は不要です。退学届をご提出いただけましたら、他の転学書類と合わせてそれぞれ1部担任よりお渡しいたします。複数枚必要な場合のみ別途申請が必要となります。
u インター校(除く上海リビングストン日本語部)・現地校に転学する場合で、各種証明書が必要な場合や英文・中文の証明書が必要な場合は別途証明書発行申請が必要です。
申請方法はこちらをご覧ください。
各種証明書の発行について - 上海日本人学校虹橋校 (srx2.net.cn)
B : 緊急時対応
退学手続きは原則 A での対応となります。
Bはあくまでも、Aの対応では間に合わない場合や何らかの事情で長期にわたって上海市外から
戻れない場合の緊急対応となります。
l 長期休業中(夏休み春休み冬休み)中に帰国が決定し、学期開始前、あるいは学期開始後すぐに退学の必要がある場合
l 長期にわたり中国国外・上海市外から戻れず登校が再開できない場合 など
B -1 退学(転学)の予定ができたら、担任に連絡
l 転学先が未定でも結構です。その場合編入予定校・住所には「未定」とご記載ください
l きょうだいで在籍されている場合、それぞれの担任に連絡が必要です。
l 上海市内のインター校・現地校に編入する場合、虹橋校・浦東校(小学部)への再入学はできませんのでご注意ください。
B -2 退学届 (B様式) をプリントアウトし、必要事項を記入
l 本校が退学届提出のメールを受信した日を受領日といたします。受領日をさかのぼって退学日とすることはできません。
l 申請者のメール送信ミスにより、希望日に退学手続きができず授業料等が変動したケースがありましたので十分ご注意ください。
l 退学日に応じて納付の必要な授業料・PTA会費が変わります。ホームページの「よくあるご質問」の「8.月の途中で退学した場合の授業料はどうなりますか」をご覧ください。
l 転出先が不明の場合は「未定」とご記載ください。
l 押印 (印鑑がない場合は自筆のサイン) をお願いいたします。
B -3 記入済みの退学届をPDFにし、メール添付で虹橋校まで送信
〇 提出先メールアドレス : jimu-hq@srx.net.cn
l 内容がはっきり確認できるものに限り、写真データでも結構です。
B -4 校車バス利用者の方は、 校車利用取消届をプリントアウト、メール添付でバス担当まで送信
〇 バス担当メールアドレス : bus-hongqiao@srx.net.cn
l 内容がはっきり確認できるものに限り、写真データでも結構です。
l 本校にメールが届きましたら受領の返信メールをいたします。
u 本校からのメールが迷惑メールに振り分けられている場合がございます。お問い合わせの前に確認をお願いいたします。
u 日本国内の学校および他国の日本人学校に提出する和文の「在学証明」「教科書給与証明」の証明書発行申請は不要です。退学届をご提出いただけましたら、他の転学書類と合わせてそれぞれ1部担任よりお渡しいたします。複数枚必要な場合のみ別途申請が必要となります。
u インター校(除く上海リビングストン日本語部)・現地校に転学する場合で、各種証明書が必要な場合や英文・中文の証明書が必要な場合は別途証明書発行申請が必要です。
申請方法はこちらをご覧ください。
各種証明書の発行について - 上海日本人学校虹橋校 (srx2.net.cn)
退学手続きに関する問い合わせ先
虹橋校事務 : jimu-hq@srx.net.cn