よくご質問頂く事項をまとめました。
お問い合せいただく前に、まずは下記内容をご確認頂きますよう
ご協力の程よろしくお願いいたします。
1.生徒たちはどうやって通学していますか?スクールバスはありますか?
徒歩や公共交通機関(たまにタクシー)で登校しています。保護者の送迎は不要です。小中学部のスクールバスは利用できません。
2.お昼ご飯はどうしていますか?給食や購買部ってあるんですか?
お弁当を持ってくるなど各自お昼ご飯を準備して登校しています。外に買いに出たり、出前を頼むことはできません。ただ、校内に自動販売機があり、各種飲み物は自由に購入できます。
3.制服はありますか?
制服はあります。式典や来客時のみ制服を着用し、それ以外の日常は私服で登校します。体育着やカバン、靴や上靴等の指定は一切ありません。
4.必要経費としてどのようなものがありますか?
授業料、入学金、施設金の他に、制服費用、新入生合宿、語学文化留学費用、修学旅行費用等が必要になります。
5.親の勤務先が上海市でないものの、もう高校生なので学生寮に住まわせたいのですが、寮はありますか?
上海市による学校設立認可の条件として、寮の設置は認められていません。上海市内に保護者とともに居住していることが在籍資格の一つとなっています。
6.学校見学は可能ですか?
以下のように個別の学校訪問はお断りしていますが、年に3回本校を訪れていただける機会を設定しています。
本校は、在外教育施設であり、生徒及び施設の安全確保には厳重なセキュリティ体制をとっております。地区警察からも、生徒・職員以外の平時の入校を制限するよう厳しく指導されております。
お子様を受験・入学させる際の参考にされたいお気持ちは十分にご拝察いたしますが、このようなセキュリティ体制から個別の学校訪問に対応できないのが実情です。以上の理由から、学校訪問につきましてはすべてお断りをさせていただいております。
ただ、オープンスクールや学校説明会では、事前申し込みによる外部の方々の入校を認めています。メールでお問い合わせください。
その他各種お問い合わせに対しても、随時メールでお答えさせていただいておりますので、遠慮なくメールでご質問ください。
7.インターナショナルスクール生や現地校生も入学・編入学できますか?
1学年に入学(受験)するためには、中学校課程を修了していることが必要です。9年生(グレード9)に上がった時点では3月末での修了見込みがないため、1月の入学試験を受けることはできませんし、9年生が終わった夏から1年生に編入することも不可能です。10年生になってから次年度の入学試験を受けるか、10年生を終えるタイミングで高1への編入試験を受けることが必要になります。但し、2年生や3年生への編入も含めて、それまでに履修を終えた教科・科目と本校のカリキュラムとの事前すり合わせが必要です。詳しくは、メールでお問い合わせください。
8.国内の高校からの転入や転出はできますか?
本校は、文部科学省より国内の高等学校と同等の在外教育施設として認可されており、転学に際しての手続きは国内と何ら変わるところはありません。ただ、高等学校は小中学校と異なり、転居したからといって編入学できるわけではありません。入学試験に合格しなければならないのもありますが、それ以前に履修済み科目の事前すり合わせが必要となります。ただ、国内の多くの高等学校と異なり、本校は転出入が比較的多い学校ですので、転入・転出いずれに対しても慣れており、安心して任せていただけます。詳しくは、メールでお問い合わせください。
9.学校に携帯電話やスマートフォンを持って行ってもいいですか?
授業を始めとするあらゆる活動で情報端末の使用が前提となっています。授業では、タブレット端末かノートパソコンが必須となります。スマートフォンの持ち込みに対する制限もありません。前述の自動販売機の利用にあたっても、スマートフォンが必要となっています。
10.月の途中で編入した場合の授業料はどうなりますか?
月途中での編入の場合、授業料を半月割りで計算しています。
・1日~15日までに編入された場合:1ヶ月分の授業料が発生
・16日~月末までに編入された場合:半月分の授業料が発生
例:10月15日に編入(登校開始)した場合→10月の1ヶ月分授業料が発生
10月31日に編入(登校開始)した場合→10月分の半月分授業料が発生
11.月の途中で退学した場合の授業料はどうなりますか?
月の途中で退学した場合の授業料に対しては、3月を除いて4月~2月まで授業料を半月割りで計算しています。
<4月~2月に退学>
・1日~15日までに退学された場合:半月分の授業料が発生(※)
・16日~月末までに退学された場合:1ヶ月分の授業料が発生
<3月に退学>
・3月に退学した場合は日にちに関わらず1ヶ月分の授業料が発生
※授業料お支払い後に授業料の返金が必要になった場合は、必ず発行済み発票(領収証)が必要となります。
発票の原本が無い場合は返金出来ませんのでご了承ください。